Bloggerでホームページ風のサイトを作る方法

「ブログじゃなくて、ホームページみたいにしたい」
「トップページを自由に作って、そこからいろんなページにリンクしたい」

そんな人にピッタリなのが、固定ページを使ってBloggerをホームページ風にカスタマイズする方法です!
今回は、初心者の方でもわかるように、トップページの作り方+ブログ記事一覧の見せ方などをまとめて紹介します。


 1. 固定ページでトップページを作ろう!

まずは、Bloggerの管理画面で「固定ページ」を作って、ホームページの“顔”となるトップページを作ります。

【手順】

  1. Blogger管理画面 →「ページ」→「新しいページ」
  2. タイトルを「ホーム」または「Home」に設定
  3. 画像・文章・ボタンなど自由にレイアウト
  4. 公開して、ページのURLを控えておく(例:/p/home.html

ここがトップページ(ホーム)になります!


2. ブログのトップURLを固定ページに変更する(リダイレクト)

作った固定ページを、ブログのトップURL(例:https://ブログ名.blogspot.com/)にアクセスしたとき表示されるようにしましょう!

【手順】

  1. Blogger管理画面 →「設定」→「エラーとリダイレクト」
  2. 「カスタムリダイレクトを追加」
    • 元のパス: /
    • 新しいパス: /p/home.html
    • 「永続的」にチェックを入れて保存!

これで、ブログにアクセスした人が自動的に固定ページに移動します!


3. ナビゲーションバー(メニュー)を作る

訪問者が他のページへ移動できるよう、メニューを設置しましょう。

【おすすめ】

「レイアウト」→「ガジェットを追加」→「ページ」から「ページリスト」を追加するのがカンタンです!

  1. 表示したいページにチェック(例:ホーム、プロフィール、ブログ)
  2. 表示順を調整して保存!

この方法なら、HTMLの知識がなくてもメニューが簡単に作れます◎


4. ブログ記事一覧を表示する方法

「でも、ブログ記事はどこで見れるの?」という疑問も大丈夫!
以下のリンクを使えば、記事一覧ページにアクセスできます。

機能 アクセス方法
トップページ(固定) /p/home.html を作ってリダイレクト設定
記事一覧ページ /search にアクセスすればOK
ラベルで記事一覧 /search/label/○○ (○○=ラベル名)

例:

  • 記事一覧:https://ブログ名.blogspot.com/search
  • ラベル「趣味」だけ表示:https://ブログ名.blogspot.com/search/label/趣味

まとめ

この方法で、Bloggerを「ホームページ型」にすることができます!

  • トップページは自分で自由に作れる
  • 記事一覧ページもちゃんと表示できる
  • メニューでページ間も行き来できる

これだけで、ブログではなく“オリジナルサイト”のような使い方が可能になります

QooQ